【へこみやキズも格安板金塗装致します!】
▼入庫時の状態です。
黒石市よりダイハツ・タントの板金修理のご依頼です。
新車で購入して間もなくぶつけてしまったそうで、お客様はかなりショックを受けていらっしゃいました。
自費修理なのでできるだけ格安で仕上げました!
当社はお客様と何度も修理内容を打ち合わせし、お客様のご希望に最善を尽くします!
修理内容
左フロントドア傷・ヘコミ・・・板金塗装
サイドシル傷・ヘコミ・・・板金塗装
▼横から見ると凹み具合が分かります。
板金は、最初に凹みやキズの部分の塗膜を削り落とします。
その次に、5円玉のようなワッシャーをスタット溶接して引きだします。
引き出すときの力加減は重要なので丁寧に慎重に作業します。
▼鈑金終了
▼次に粘土のようなパテを盛り付けます。
パテは時間が経てば、自然に乾燥しますが、時間短縮のため熱をかける場合もあります。
パテが乾いたら、研磨して平らに整えます。
次にサフェーサー(中塗り塗装)の塗布します。
サフェーサー塗布前には、鈑金した周辺部を細かいサンドペーパーで研磨する※「足付け」や余計なところまで塗装しないように、マスキングをします。
※「足付け」とは、
上塗り塗装や中塗り(サフェーサー)や、パテを盛る前に、周辺の塗膜を細かいサンドペーパーでキズを付ける事です。
これをしないと、後から、パリパリ塗膜が剥がれるなどの不具合が出てしまいます。
▼サフェーサーを塗布した状態。
サフェーサーには以下の目的があります。
1.目の粗いパテの上に、直接上塗り塗装をすると、吸い込みがあるので、パテの跡が出てしまいます。それを防ぐため。
2.パテ整形時についた粗いサンドペーパーのキズを埋めるため。
3.防水・防錆
次に上塗り塗装を行います。
同じ色を再現するため、塗料の調色をおこないます。
車のカラーコードからその色の調合を調べ、調色カードで色合わせします。
▼塗料が掛かってはいけない部分はビニール等で覆いマスキングします。
調色した色を一度にべったりと塗装せずに、数回にわけて塗装します。
最初はパラパラ塗装することで、ハジキなどを防ぎます。
サフェーサーの色がきちんと隠蔽されたことを確認して、ムラがないことを確認して、慎重に塗装していきます。
▼ベースカラー塗装のあとに、透明なクリアの塗装をします。
塗装が乾いたら、コンパウンド等で磨き、艶が出たら完成です!
▼綺麗に仕上がりました。
▼洗車と車内清掃を終えたらお引渡しです。
綺麗に仕上がった車を見て嬉しそうにお帰りになられました。
くれぐれも運転にはお気を付け下さいね。
こちらのお客様より修理の感想を頂きましたので是非ご覧ください!
本日はご入庫いただき誠にありがとうございました!
また、何かございましたらお気軽にご来店ください。
◆ 修理事例一覧は、こちら!
◆ お客様の声は、こちら!
◆ 当店までのアクセス(地図)、メールでのお問合せは、こちら!