【自費修理も格安に鈑金塗装修理!】
▼修理前
黒石市よりトヨタ・ヴォクシーの修理のご依頼です。
新車で購入されたお車との事でしたが、バックの際にコンクリートの壁にぶつけてしまったそうです。
自費修理でのご依頼でしたので、費用を抑える為に交換せずに板金で修理しました。
<修理内容>
リアハッチ ・・・板金修理
リアバンパー ・・・板金修理
<損傷確認>
▼リアハッチとバンパーが凹んでいます。
<修理内容
鈑金・段差を削ってなめらかにする
まず、キズの部分の状態を見ながら塗膜を削ります。
曲がったり、凹んだりした箇所をハンマーとドリー(当て盤)と呼ばれる工具を使用して作業します。
凹みに対してはハンマーなどでたたいたり、ひっぱったりして修正し、段差を削って滑らかにします。
▼バンパーはヒーターで熱を加えて修正しました。
パテの盛り付け・乾燥・研磨
板金作業を終えたらパテという粘土状の物を塗ります。
パテは乾燥すると収縮して固まります。
その後研磨することによって元の形状へ近づけます。
サフェーサー(中塗り塗装)の塗布・乾燥
サフェーサーとは上塗り塗装の下地になるものです。
サフェーサーを塗布することで、パテが塗料を吸い込むことを防ぎ、塗装面を滑らかに仕上げることが出来ます。
また、研磨作業で出る凹凸や傷を埋める効果もあります。
▼サフェーサーを塗布した状態
調色・カラーベース塗装・クリアー塗装
原色を10種類程度調合して色を作りますので、色を作るのも職人の経験と腕にかかっています!
色が出来たら塗料をスプレーガンという器具にいれて上塗り塗装します。
一度にべったりと塗装せずに、数回にわけて塗装します。
最初はパラパラ塗装することで、ハジキなどを防ぎます。
上塗り塗装は、ゴミ・ホコリがなるべくつかないよう「塗装用ブース」の中で行います。
塗料がかかっていけない部分はマスキング(養生)をします。
磨き
細かいほこりをサンドペーパーで削り、最終的にコンパウンドでツヤのある状態にします。
▼キレイに仕上がりました。
車内清掃と洗車を済ませて完成です!
お客様より「予算を合わせて提案して下さり、とても安心しました。」と嬉しいお言葉を頂きました。
この度はご入庫いただき誠にありがとうございました!
車検や車の整備も行っていますので、またいつでもお気軽にご来店・ご相談ください!
◆ 修理事例一覧は、こちら!
◆ お客様の声は、こちら!
◆ 当店までのアクセス(地図)、メールでのお問合せは、こちら!