【交換せずに板金修理で綺麗に元通り!】
▼修理前
黒石市よりいつもお世話になってる取引会社様よりダイハツ・ココアの板金修理のご依頼です。
サビとキズとヘコミの修理でしたが、出来る限り安くするために、板金修理する事に決定しました。
※当社はお客様のご要望に応じた修理方法をご提案します。記事をご覧の方もお気軽にご相談下さい(見積りは無料です!)
修理箇所
右リアドアへこみ・キズ・・・板金塗装
右リアフェンダー錆び・ヘコミ・・・板金塗装
▼錆びは早めの対処をお勧めします!
▼リアドアとフェンダーのキズは広範囲に渡っています。
凹みをスタッドと言う機械を使い、銅ワッシャーを付けて引っ張り出し平らに近づけて行きます。
▼板金が終ったら、パテと言う粘土の様な物を板金した箇所に塗っていきます。
パテを塗る事によって板金した箇所の軽い凹みを綺麗に平らに形成します。
パテが研ぎ終わったら、パテの表面をさらに整える為にサフェーサーという防錆効果・研ぎ傷を埋める役目をしてくれる下地剤を塗って行きます。
▼サフェーサーを塗布した状態
サフェーサー乾燥後、塗料の密着を良くする為にサフェーサーの足付け、その周りも塗料の密着が良くなる様に細かい足付けをします。
次に塗装作業の準備をして行きます。
調色した塗料をスプレーガンという器具にいれて上塗り塗装します。
※調色とは・・・同じ色を再現するため車のカラーコードからその色の調合を調べ、調色カードで色合わせを行うこと。
色が掛かってはいけない所にマスキングをテープ使いビニール張りをして行きます。
紙張りが終ったら脱脂作業と言うホコリ・汚れ等を取り除く作業を行い、いよいよ塗装に入って行きます。
下地のサフェーサーが見えなくなるまで何回かの回数に分け塗り重ねて行きます。
最初はパラパラ塗装することで、ハジキなどを防ぎます。
サフェーサーの色をきちんと隠し、またムラが出ないように慎重に塗装していきます。
塗料が乾いたら、塗装した面に細かいホコリ等が付着してしまいますので、取り除く作業をして、全体を磨き込んで完成です。
▼綺麗に仕上がりました。
▼室内清掃・洗車を済ませたらお引渡しとなります。
この度はご入庫いただき誠にありがとうございました!
車検や車の整備も行っていますので、またいつでもお気軽にご来店・ご相談ください!
◆ 修理事例一覧は、こちら!
◆ お客様の声は、こちら!
◆ 当店までのアクセス(地図)、メールでのお問合せは、こちら!